やきもののお話

※「陶人十五態図」は、日本を代表する陶芸家、人間国宝/加藤 孝造 先生にお描き頂いたものです。弊社直営店Mショップにてこの原画による手提げ袋と包装紙を使用致しております。

美濃焼のお話


岐阜県東濃地方の多治見市・土岐市・瑞浪市を中心とした地域は、縄文の古来より焼きものが盛んに作られ、平安時代の須恵器など焼きものの産地として栄えました。現在この周辺の地域で作られる陶磁器の総称が「美濃焼」と呼ばれています。

良質な粘土を多く有するこの美濃の地は、平安時代よりやきものが盛んではありましたが、土岐源氏発祥の地として特に鎌倉から室町時代にかけては中央との関係も深く文化が栄えてきた背景があり、醍醐天皇の「延喜式」にも陶器調貢の国と定められ、陶器を納めていたことが知られています。

安土桃山時代には陶工集団、京から来た陶工や茶匠などとの交流で美濃焼は発展し、やがて黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部といったそれまでとはまったく異なるやきものが誕生しました。茶人「千利休」の茶の湯の完成、その高弟「古田織部」によって美濃焼は絢爛たる時代を迎えたのです。現代でもその伝統を受け継ぎ「荒川豊蔵」「塚本快示」「加藤卓男」「鈴木蔵」「加藤 孝造」と過去五名の国指定無形文化財保持者(人間国宝)を輩出しています。

江戸期になると以前のような剛健の気風は弱まり、民衆用の雑器が作られるようになりました。幕末頃に磁器の製法が九州有田より伝えられるや、その磁器原料に恵まれた風土を生かし、磁器の生産が盛んになりました。明治時代に入って、国内需要の増大と輸出貿易によって美濃陶磁器は生産を拡大し、陶磁器産業の近代化とともに飛躍発展します。今では「美濃焼」は、全国一の陶磁器生産量を誇り、日本の和食器・洋食器の大半を生産する大窯業地となっております。また伝統の技と高度なテクニックによって多種多様な器が生産され、生活の器として広く一般家庭で使われております。

お茶漬け

10月4日は「陶器の日」=お茶漬けを食べる日

正倉院文書の「造仏所作物帳」に残っている記録によると奈良時代、平安時代にわが国で初めて緑釉、二彩、三彩の釉(うわぐすり)をかけて焼かれた陶器が当時「陶瓷(とうし)」と呼ばれていました。

その陶瓷の陶を十とし、瓷を四となぞらえて、10月4日は「陶器の日」とされました。各産地にある地元の優れた器(陶器)を使い、地元の食材を食すことで、地産地消を促すというコンセプトのもと「お茶漬けを食べる日」として、日常の生活空間での「コト」をテーマに、食文化と器との関わりを提案致します。(陶器の日事業実行委員会発刊資料より)

*漢和辞典では「陶瓷」について「きめが細かく質の硬い陶器」「磁器」と説明しています。



やきもの扱い方 / 選び方


やきもの扱い方

陶磁器というように、焼き物には陶器と磁器があります。
なかでも陶器、特に土物と呼ばれるものはとてもデリケートです。
末永くおつきあいして頂くために、次の点をご注意してお使いください。

器の使いはじめに

高台(糸底)の処理
器の高台(糸底)は普通釉薬がかかっていないため、そのざらつきでテーブルやお膳や他の器を傷つけてしまう恐れがあります。研摩の処理がされてない場合には、目の細かいサンドペーパーか砥石で滑らかにしてから使いましょう。

ラベルやシールを剥がす
ぬるま湯かお水でよく洗った後、ラベルやシールを剥がしましょう。取りにくい時はドライヤーの温風をあてるときれいに剥がれます。

陶器は使い始めに煮沸する
陶器は使い始める時、煮沸することで器が締まり、丈夫になるといわれています。鍋をいっぱいの水で満たした後、ほうじた番茶もしくは米のとぎ汁を入れ、器を沈めます。(土の粒子と粒子の間に汚れが入りにくくなります)30分から1時間ほどコトコト煮て、そのまま冷してから洗います。

器を使う時に

盛り付ける前に水を含ませる
釉薬の掛かっていない陶器や貫入(細かいひび)のあるものは、料理の汁や油などが染み込んでカビ、しみの原因になります。盛り付け前の10分から1時間ぐらい水につけて、充分に水を吸わせてから料理を盛り付けます。焼き締めも、使う前に水につけて濡らすことで肌合いがしっとりとし、いい感じになります。土鍋は鍋の底を濡らさないように注意して火にかけます。はじめから強火にするとひびが入って割れやすいのでお気をつけください。

電子レンジは避ける
焼き物の器に料理を入れたまま電子レンジを使うのは止めましょう。ひびや割れの原因になったり、釉薬が溶け出したりする恐れがあります。また金線や金・銀絵付のものを電子レンジに入れると、火花が散ったり黒ずみが生じたりする原因になります。電子レンジ対応の器で温めた後に移し替えましょう。

器をしまう時に

しまう時はよく乾燥させる
使用後は漬け置きなどせずになるべく早く洗ってください。食器洗浄機で洗浄すると金、銀や絵柄を傷めたり、ワレ、カケを生じたりする恐れがあるので避けましょう。また陶器は洗った後よく乾燥させること。表面は乾いていても、土は水分を含んでいるので、風通しのよい場所にしばらく出しておきます。特に長い間収納する場合はご注意ください。そのまま収納すると、カビやしみ、異臭の原因になります。使用前後のひと手間で、陶器は長くきれいにお使いいただけます。

やきもの選び方

器は、使う程に愛着が増すものです。自分で選んで買ってきたものならなおさらでしょう。長く上手に器とつき合っていくために、買って後悔しないように器選びのポイントをまとめてみました。

手に馴染むものを選ぶ

もちろん自分で「いいな」と思って買う物ですが、まず見て触って、手に馴染むものを選びましょう。
和食器なら特に毎日使う御飯茶碗や汁碗、急須や湯呑み、洋食器ならカップやポット、タンブラーなど。大きさや重さ、手にすっぽり収まるか、指の掛かり具合などなど、自分に合った器かどうかを確かめましょう。そして毎日使っても飽きのこないものを選びましょう。

陶器と磁器ではどちらがいい?

陶器と磁器では味わいも使い勝手も全く違ってきます。どちらがいいとは一概に言えませんが、まずこれから器を揃えようという初心者なら、磁器から始めてみてはいかがでしょうか。
陶器はざっくりとした質感と風合いが魅力ですが、細やかな気遣いが必要です。磁器は陶器に比べて強度があり、破損しにくく日常的に扱い易い器です。
初めて買うのなら、白地に藍一色の模様が描かれた染付の定番柄をお薦めします。季節を問わずに使えて、他の器ともコーディネートしやすくとても重宝します。基本的には食卓が「夏涼やかに、冬温かに」なるよう、春夏は磁器を中心に、秋冬は陶器を中心にお好みの器を組み合わせて季節感を出すのもオススメです。

器のチェックポイント

  • 口元(縁が直接口に触れるような器は、手で触って感触を確かめてみる)
  • 蓋付き(ポットや急須、蓋付煎茶、蓋物、調味入れなど、蓋と身が合っているか確認する)
  • 色ムラ、柄とび
    (焼き物は、焼成する温度で発色が変化し易いものです。ある程度の微妙な違いは出て来ますが、極端に発色の違うものや絵柄の転写のめくれや縮みなどはよく見ておく)
  • ガタつき、糸底(器を平面に置いてがたがたしないか、また底を手で触ってざらついていないか確認する)
  • スタッキング(重ねた時に器の底の高台が下の器につくものなら、収納時に安定します)


やきものFAQ


器についての基礎知識をQ&A形式でご説明します。

焼き物の種類には何がありますか?

焼き物は原料と製法の違いによって「土器」「せっ器」「陶器」「磁器」の4種類に分類できます。また、この順番で発達してきましたが、現代使われる食器は陶器と磁器が大半を占めています。それぞれの特徴を知っておけば選ぶ時に便利でしょう。

土器人類が初めて作った焼き物の原点

粘土を原料として、無釉、素焼きで、700~800度の低温で焼成されたものです。もろくて水漏れするため食器には向きませんが、植木鉢や焙烙(※)としては活躍します。最も原始的なやきもので、歴史が古く、日本でも1万年以上前の縄文土器が始まりと言われています。4種類のやきものの中では、一番単純な製作過程で作られています。
※ 焙烙(ほうろく・ほうらく) …素焼きの浅い土鍋。穀類やお茶などを炒ったり蒸し焼きにしたりするのに使われます。

せっ器陶器と磁器の中間的存在

吸水性のない素土に釉薬のかかっていない(ごくまれにかける場合もある)焼締めと呼ばれる焼き物です。せっ器は、明治40年頃の造語「ストーンウェア」の英語の当て字です。石のように硬い焼き物、という意味です。アルカリや鉄などを多く含む粘土を使い、1200~1300度の高温で、長時間かけて焼かれます。吸水性がない素土ということが陶器と異なり、不透光であることが磁器と異なります。
備前焼、常滑焼、信楽焼、萬古焼、伊賀焼などがあり、その地方ならではの土の持ち味をいかし、独自の焼き方を開発しています。

陶器厚みがあり、温かみのある素朴な風合い

吸水性のある粘土質の素土に紬薬(※)を施し、磁器よりも低い1100~1200度で焼かれたもの。不透光性で、貫入(細かいひび)などの手づくりの良さが出やすく、ぬくもりのある器です。素焼きした後、下絵付け、施柚、本焼きで完成。
織部、志野、益子、相馬、笠間、薩摩、唐津、萩焼など全国いたるところで焼かれ、それぞれ特徴ある手法で作られています。
※ 釉薬(ゆうやく) …素焼きの陶磁器の表面にかけるケイ酸塩化合物。焼成するとガラス質になり空気や水を通すのを防ぎ、耐食性や強度が増すとともに器に美しい光沢を与えます。釉・上薬(うわぐすり)ともいいます。

磁器焼き物の中で最も優れた性質を持つ

土ものと呼ばれる陶器や土器に対して、こちらは石ものと言われます。原料は、石の粉に粘土や石英などを混ぜた陶石。素土が白く、吸水性がなく、光りにかざすと透ける焼き物で、1300度前後の高温で焼くため、高度の技術を要します。また端正な形に色絵が施され、製作には最も手数がかかります。吸水性がない上釉薬をかけているので、長く使っても汚れや臭いがつきにくく、薄手ですが陶器より軽くて耐久性もあるため、日常の器に最適といえます。有田焼、美濃焼、瀬戸焼、九谷焼、清水焼、砥部焼などが代表的なものです。

磁器と陶器はどこが違うのですか?

一言で言えば、素地になる原料の違いです。陶器は「土もの」と言われ、粘土を主な材料とします。一方で磁器は「石もの」と言われ、陶石と呼ばれる石を粉砕したものを材料とします。また、磁器は焼きが硬く、吸水性が無く丈夫なので扱いやすいものです。陶器は焼きが柔らかく、ざっくりとした素材感が魅力ですが吸水性がありますので、しみやカビを防ぐために使用前後に注意が必要です。
ほのぼのとした温かみのある陶器と洗練された美しさをもつ磁器。それぞれに独特の味わいがあります。

  磁器 陶器
原料 陶石を粉砕したもの 粘土
成形 ろくろ成形、鋳込み、ローラーマシンなど たまつくり、ひもつくり、タタラつくり、型つくり、ろくろ成形など
焼成温度 1300度前後 1100~1200度
装飾・絵付け 素焼きをして下絵を描き、施釉して本焼き。その後、上絵を描き焼きつけ 成形が済んだところで削ったり取っ手を付けたりして装飾を施す
叩いて出る音 「キーン」という金属的な高い音 鈍くて低い音
透明度 有(透き通る) 無(透き通らない)
吸水性 無(糸底が汚れない) 有(糸底が汚れる)
破片面 貝殻状に割れ、破片はガラス状の透明 破片は不透明で土状
ルーツ 中国(日本では有田) 朝鮮(日本では各地)
柄・色合い 白磁に染付け、赤や金の細かな絵付け、彩色 土の色や釉薬のかけ具合で模様を作る
素地 焼きが硬く、質が緻密で気孔が少ない。純白色 焼きは柔らかい。質は粗く、多孔質。ほとんどが淡い色


やきもの用語辞典


焼き物についてのさまざまな用語を五十音順にご説明します。

あ行

赤絵(あかえ)

主に赤の絵の具を用いて上絵付けをした焼物のこと。釉薬をかけて焼成した後、上絵付けをし、再度低温で焼く。これに、青、黄、緑などを少し加えて描いていく。この上、さらに多彩な絵の具で絵付けしたものを「色絵」と呼び、これに金彩を加えたものを「錦手」、中でも絢爛なものを「金襴手」と呼ぶ。

伊万里(いまり)

江戸時代に今の佐賀県有田町周辺で焼かれた磁器は、隣接する伊万里港から国の内外へ出荷されたので伊万里焼きと呼ばれた。初期の伊万里焼は染付だったが、その後「色絵磁器の古伊万里」、「鍋島藩御用窯による色鍋島」、「華麗な色彩の柿右衛門様式」などが生まれた。

印判(いんばん)

江戸時代から明治にかけて盛んに行われた、型紙や木版などによる下絵付けの方法。同じ模様の器を大量に製造するために用いられた。文明開化をはじめとする当時の風俗を写した様々な図柄の雑器が生産されている。

織部(おりべ)

桃山時代に美濃(岐阜県南東部)で、茶人「古田織部」が作らせた野趣のある焼物。その作風は華やかで変化に富んでいる。様式によって織部黒、黒織部、青織部、赤織部、鳴海織部、志野織部、唐津織部などに分類される。また、緑釉を俗に織部釉と呼ぶ。

か行

柿右門様式(かきえもんようしき)

古伊万里と呼ばれる磁器のうち、特に輸出向けに作られた一群の作品様式。濁し手と呼ばれる乳白色の生地に大きく余白を残して、赤を多用した華やかな色絵を描いた上等な色絵磁器。

唐草文(からくさもん)

つる草状の連続文様の総称。牡丹唐草、蓮華唐草、忍冬唐草、葡萄唐草など中国伝来のもののほか、伊万里に見られる鮹唐草、花唐草、みじん唐草などがある。

貫入(かんにゅう)

器の釉肌に現れたひび模様のこと。釉薬と生地の膨張率の違いから生じるもので、焼成時にできた「直接貫入」と、何年かたって少しずつ生じる「経年貫入」がある。

黄瀬戸(きぜと)/ 瀬戸黒(せとぐろ)

黄瀬戸は、桃山時代以降、美濃で志野、織部とともに焼かれた黄釉の焼物。彫文、鉄、胆ぱん(淡い緑)などで加飾し、木灰を原料にした灰釉をかけて高温で焼いて、黄褐色や朽葉色に発色させる。瀬戸黒は鉄釉を用いて高温で焼き、窯から出して急速に冷やすと漆黒に変色する。

金彩(きんさい)

器に優美さ、華やかさを加える装飾法。金の代わりに銀を用いて装飾したものを銀彩と呼ぶ。

櫛目(くしめ)

古代末から使われてきた文様で、櫛の歯のようなもので跡をつける。

粉引(こひき)

鉄分の少ない白泥釉を化粧がけした上に、透明釉をかけて白く見せる技法。釉薬のかけ残しや、焼いている間に生じる釉薬の切れや縮みなど、部分的に素地が見えるのも味わいとなっている。

さ行

錆絵(さびえ)/ 鉄絵(てつえ)

ベンガラや鬼板などの鉄分を含む鉄泥を使って絵付けしたもの。(絵志野、絵唐津、絵瀬戸など)

志野(しの)

美濃焼の一種で、もっぱら茶道具や懐石道具として焼かれた。土味は柔らかく、釉薬は長石を含んだ白釉で厚くかかっている。鉄絵の具の用法によって、絵志野、鼠志野、紅志野などがある。

祥瑞(しょんずい)

中国明代末期に景徳鎮で作られた染付磁器の最上のもの。転じてその模様のことも指すようになった。器の底に「五良大甫呉祥瑞造」の銘があることから『祥瑞』の名が付けられた。

青磁(せいじ)

釉薬に少しだけ含まれた鉄分が還元して、青緑色に発色した美しい磁器。また、白磁と青磁の中間色を「青白磁」と呼ぶ。

染付(そめつけ)

呉須(酸化コバルト)と呼ばれる顔料で、磁器に下絵付けをし、透明釉をかけて焼成したものを染付、青絵、青花などという。藍色の発色が生地の白に映えて爽やかな仕上がり。また、中国明代末期に景徳鎮民窯で焼かれたものを「古染付」という。

染錦(そめにしき)

染付の青(下絵付け)に上絵の赤、黄、緑、紫などを加えた華麗な焼物。金彩を加えたものは金襴手とも呼ぶ。

た行

天目(てんもく)

鎌倉時代に、中国浙江省の天目山の寺院で修行した禅僧が、福健省建窯の黒釉茶碗を持ち帰り、それを天目茶碗と呼んだことに始まる。産地や窯変で様々な種類があり、日本では瀬戸や美濃を中心に瀬戸天目、菊花天目、また白天目などがある。

十草(とくさ)

十草は、「木賊」「砥草」と書き、常緑多年草のシダ類のこと。その細い円筒状の茎を意匠化した、単純でシンプルな縦縞模様がすっきりとしたイメージ。十草を円形に描いたものは、十草丸文と呼ばれる。

な行

鍋島(なべしま)

肥前(佐賀県)鍋島藩が直接経営した藩窯で、市販はされずもっぱら皇族、貴族、諸大名への献上品とされた。

薺(なずな)

単純に、描かれた植物の絵柄が「春の七草」の薺に似ていることから名付けられた文様。有田焼を中心に、砥部焼などに多く見られる。

は行

萩(はぎ)

山口県萩市で焼かれ、昔から茶陶として尊ばれてきた。低火度で焼くので焼き締めが弱く吸水性が高い。貫入のある釉肌が特徴で「萩の七化け」いわれるように、使っているうちに味わいが深くなる焼き物。

白磁(はくじ)

カオリンという白い粘土を主原料とした生地に透明釉をかけて、高温で焼いたもの。中国で始まり、元代に焼かれた乳白色の景徳鎮の白磁や、李朝の白磁が有名。

刷毛目(はけめ)

主に陶器によく見られる技法で、白化粧土を硬質の刷毛で一息に塗った陶磁器。濃淡やかすれた感じが持ち味で、刷毛目に勢いや躍動感のあるもの程よいとされている。

吹墨(ふきずみ)

呉須を霧状に吹き付ける下絵付けの技法。文様の型紙を置いて吹き付け白抜きにする方法もある。

ま行

美濃焼(みのやき)

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市周辺(美濃)で焼かれる陶磁器。これらの地域では安土桃山時代からの茶の湯の隆盛に伴い、「志野」「織部」「黄瀬戸」「瀬戸黒」など優れた茶陶が産出されている。

や行

焼締め(やきしめ)/ 締焼(しめやき)

釉薬をかけずに、高温で長時間焼いた硬い焼き物で、せっ器の仲間。地肌が露出していても硬く焼き締まっているので吸水性が少なくカビや臭いの心配がない。備前焼、信楽焼などが代表的。

油滴(ゆてき)

黒い鉄釉のかかった陶磁器で、「天目」と呼ばれる器に多い品格のある技法。水に油の滴が浮いているように釉面に小さな斑点がびっしり並んでいるため、この名が付いた。

ら行

輪花(りんか)

皿や鉢などの縁に規則的な切り込みや凹凸があり、口造り全体が花形になっているもの。



商品の安全性について


商品の安全性について

現在、陶磁器食器やガラス食器から溶出する危害性物質には、 「鉛」・「カドミウム」の2つがあります。これらの物質は、日本の『食品衛生法』に基づいて、検査方法・溶出量基準値が定められています。

maebataは、創業以来、品質管理に万全を期し、この「鉛」・「カドミウム」の溶出問題について、永年に亘り全社を挙げて取り組んで参りました。

1991年秋、米国に於いてFDA(米国厚生省食品医薬局)の溶出基準が変更されるに伴い、日本国内でも、この「鉛」・「カドミウム」溶出問題が大きくクローズアップされました。maebataは、「鉛」・「カドミウム」溶出社内基準値を米国FDA基準値【これは当時の国内食品衛生法の50%以下、ISO-6486基準値と同等の基準】とし、当時一層の品質管理を徹底するために、社内において「鉛」・「カドミウム」溶出問題の安全委員会を設置し、以降、溶出検査を徹底して参りました。

2007年1月1日より、食品衛生法の改正に先駆け、「鉛」・「カドミウム」溶出社内基準値を当時の食品衛生法基準値の50%以下とし、安全性を強化しました。また、溶出検査対象を新商品のみならず継続販売中の全商品まで広げ、生産単位ごとに100%の抜き取り検査を実施し、厳格に品質管理を行っております。

maebataが皆様にお届けする商品は、日本製は勿論の事、中国を始めアジア各国、ヨーロッパ諸国の製品に至るまで、全商品がISO基準値を大きくクリアしております。また、現在販売中の商品は、『食品衛生法』基準値のおおむね10%以下の値であり、安心・安全な商品であります事をご報告致します。
今後も品質管理を徹底し、さらに安心・安全にご使用して頂ける商品の開発に努めて参りますので、何卒変らぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。

前畑株式会社

食品衛生法改正に関するお知らせ

食品の安全性確保のために、『公衆衛生の見地から必要な規制等の措置を講ずることにより、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、もって国民の健康の保護を図る』ことを目的とした『食品衛生法』では、陶磁器食器やガラス食器から溶出の可能性のある物質、 「鉛」・「カドミウム」に、溶出量基準値が定められています。

2009年8月1日より食品衛生法が改正され、現在「鉛」・「カドミウム」の溶出基準値は「ISO-6486」基準に準拠されています。(2014年8月現在)

分類      
  食品衛生法
('91年基準)
食品衛生法
(現行基準)
maebata基準 米国FDA基準
深型(深さ2.5cm以上 容量3.0L以上)   0.5μg/ml 0.5μg/ml  
深型(深さ2.5cm以上 容量1.1L以上) 2.5μg/ml 1.0μg/ml 1.0μg/ml 1.0μg/ml
深型(深さ2.5cm以上 容量1.1L未満) 5.0μg/ml 2.0μg/ml 2.0μg/ml 2.0μg/ml
浅型(深さ2.5cm未満) 17.0μg/cm2 8.0μg/cm2 8.0μg/cm2 2.6~3.4μg/cm2
加熱用器具(耐熱食器等)   0.5μg/ml 0.5μg/ml  
分類 カドミウム      
  食品衛生法
('91年基準)
食品衛生法
(現行基準)
maebata基準 米国FDA基準
深型(深さ2.5cm以上 容量3.0L以上)   0.25μg/ml 0.25μg/ml  
深型(深さ2.5cm以上 容量1.1L以上) 0.25μg/ml 0.25μg/ml 0.25μg/ml 0.25μg/ml
深型(深さ2.5cm以上 容量1.1L未満) 0.50μg/ml 0.50μg/ml 0.50μg/ml 0.50μg/ml
浅型(深さ2.5cm未満) 1.70μg/cm2 0.70μg/cm2 0.70μg/cm2 0.4~0.6μg/cm2
加熱用器具(耐熱食器等)   0.05μg/ml 0.05μg/ml